ぽっこりお腹の原因?!「SIBO」について

前回のブログでは、「SIBO」についてお話してきました!
今回はその続きとなります!
前回、腸内細菌の働きとして短鎖脂肪酸の生成を取り上げました。その短鎖脂肪酸にはどのような効果があるのかというところから今回はお話していきます。

短鎖脂肪酸の効果としては、脂肪の蓄積を防ぐ、交感神経を刺激するという2つが挙げられます。これらは短鎖脂肪酸に特定の受容体が存在することで実現します。
脂肪の蓄積を防ぐということについては、GFR43という受容体に短鎖脂肪酸がくっつくことで脂肪組織のインスリンシグナルが抑制されると言われています。また、マウスの実験ではありますが、このGFR43の働きをブロックすることで肥満になってしまうという報告もあります。
交感神経の刺激については、GFR41という受容体に短鎖脂肪酸がくっつくことでノルアドレナリンの分泌が促進され、交感神経の働きが強まってエネルギー代謝が促進されると言われています。
以上2点について考えると、短鎖脂肪酸はダイエットにプラスに働くと言えるでしょう。
また、ホルモンの生成との関わりについて、短鎖脂肪酸が生成されることでインクレチンというホルモンが分泌され、その働きによって血糖値の急上昇を防ぎます。このことからも短鎖脂肪酸はダイエットにとっても重要であると考えられます。

このように、腸内細菌のバランスはとても大切です。しかし、前回のブログでもお話した通り、本来あるべき場所に存在するということが大切なのです。

SIBOの原因としては、小腸の動きが悪くなる、抗生物質の乱用、胃酸の分泌量が少なくなるということが挙げられます。過度なストレスは腸の蠕動運動に影響を及ぼしてしまいます。胃酸は、小腸で過剰に細菌が増えないように調整してくれているため、この分泌量が少なくなることで小腸における細菌が増えやすい状況となってしまいます。

前回より引き続き、SIBOについてお話してきました。腸内細菌は身体にとって非常に大切なものであるのは確かです。しかし、それがあるべきところにあることが大切なのです。先述した胃酸の分泌を促すために栄養学的アプローチとしては、梅干しや酢の物などがオススメです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次