歩き方と筋肉の関係

以前より、歩行についてのお話をしてきました!
歩行を各相に分類してそれぞれの相について詳しくお話していますが、今回もその続きとなります。

前回までのお話のポイントとして、初期接地(IC)の際に膝の完全伸展や骨盤の適度な前傾が維持できないと、足を大きく前に出して踵接地をしてその衝撃を臀筋やハムストリングスで吸収するという流れができなくなってしまい太ももや足首に過度な負荷がかかってしまう(太くなってしまう)ということが考えられます。そして立脚中期にかけて片脚立位の状態となっていくわけですが、この際足関節や膝、股関節の安定性が重要となります。また、片脚立位となることで頭部の位置が高くなると考えられがちですが、実はこの時にアーチが潰れることで頭部の位置調整を行なっているのです。一般的に歩行時に頭部の位置が変わることはほとんどないということも重要なポイントとなるでしょう。

今回は、その続きの立脚終期についてお話ししていきます!

立脚終期では、支持脚のショパール関節を中心とした時の前足部と後足部の捩れが大切になります。
足部の剛性を高めていくためには母指で地面を踏んでいる状態ではあるけど足首自体は外に捻られているという状態になる必要があり、ショパール関節の柔軟性が大切になります。
また、他にも足関節の背屈制限があると踵を離すタイミングが早くなったり、足趾の伸展可動域が不足していると足が地面から早く離れてしまったりとエラーが発生し、その結果股関節伸展可動域もとれず、歩幅が小さくなるということが起こってきます。
逆にこれらの可動域が広すぎてもアキレス腱やふくらはぎ、足底筋膜が伸ばされすぎてしまい損傷のリスクも出てきてしまいます。
大切なのは適度な可動域を出せるということですね。

以上のように今までおよび今回見てきた立脚期ではかなり抑えるポイントがたくさんあり、それだけ重要な局面であることが伺えます。
次回からは遊脚期についてお話していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次