これで脚のむくみ改善?!

以前より、歩行について各相に分類し、それぞれの局面について詳細に見てきています。

前回で立脚期のお話が終わりましたので今回より遊脚期についてのお話をしていきます!

その前に、前回までのお話のポイントをまとめていきます。初期接地(IC)の際に膝の完全伸展や骨盤の適度な前傾が維持できないと、足を大きく前に出して踵接地をしてその衝撃を臀筋やハムストリングスで吸収するという流れができなくなってしまい太ももや足首に過度な負荷がかかってしまう(太くなってしまう)ということが考えられます。そして立脚中期にかけて片脚立位の状態となっていくわけですが、この際足関節や膝、股関節の安定性が重要となります。また、片脚立位となることで頭部の位置が高くなると考えられがちですが、実はこの時にアーチが潰れることで頭部の位置調整を行なっているのです。一般的に歩行時に頭部の位置が変わることはほとんどないということも重要なポイントとなるでしょう。立脚終期では足関節背屈や足趾の適度な伸展可動域が求められます。

今回は、前遊脚期および遊脚初期についての解説をしていきます。

前遊脚期では、支持脚の足趾伸展が必要となります。
また、股関節伸展も求められ、これにより股関節屈筋群の伸張反射によって次の脚が前に出てくることが可能となります。

遊脚初期では、支持脚の前に脚を運ぶ動きが行われます。先ほど述べたように、立脚終期および前遊脚期にかけて行われた股関節伸展によって腸腰筋が伸張反射を起こし、次の脚が前に運ばれてくるのが理想的な歩行となります。
この際に小指側で蹴ってしまうなどといったエラーが起こると遊脚初期においてつま先が外を向いた状態で前に出てきてしまうことがあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次