静岡市– tag –
-
膝の外側が痛い方へ
今回のブログより、数回にわたって「膝疾患」についてお話していきたいと思います! まずは腸脛靱帯炎についてのお話です。そもそも腸脛靱帯とは、大腿筋膜張筋と大臀筋から構成される靱帯のことです。つまり、腸脛靱帯炎とは簡単にいうと膝の外側痛である... -
骨盤と姿勢の関係について
今回のブログでは、骨盤についてのお話をしていきたいと思います! 骨盤と言うと、「骨盤という骨がある」と思う方も多いみたいですが、骨盤という名前の骨は存在せず、複数の骨から構成されるものが骨盤なのです。 骨盤を構成する骨としては、仙骨・尾骨... -
身体機能を向上させるためのトレーニング
ファーストセッションジムトレーナーのはるやんです! 以前よりパフォーマンスアップについてのお話をしてきました。今回は前回のお話の続きになります! まずは前回までのお話を簡単にまとめていきます。パフォーマンスアップはアスリートのみならず、日... -
よりレベルの高いトレーニングを!
ファーストセッションジムトレーナーのはるやんです! 今回は僕がトレーナーとして大切にしている「パフォーマンスアップ」についてお話ししていきたいと思います!パフォーマンスアップというとアスリートというイメージが強いかもしれません。もちろんア... -
脚を細くしたい方必見!
以前より歩行についてのお話をしてきました。今回ですべての歩行周期についての解説が終わりとなります! まず初めに前回までのお話のポイントをまとめていきます。初期接地(IC)の際に膝の完全伸展や骨盤の適度な前傾が維持できないと、足を大きく前に出... -
これで脚のむくみ改善?!
以前より、歩行について各相に分類し、それぞれの局面について詳細に見てきています。 前回で立脚期のお話が終わりましたので今回より遊脚期についてのお話をしていきます! その前に、前回までのお話のポイントをまとめていきます。初期接地(IC)の際に... -
歩き方と筋肉の関係
以前より、歩行についてのお話をしてきました!歩行を各相に分類してそれぞれの相について詳しくお話していますが、今回もその続きとなります。 前回までのお話のポイントとして、初期接地(IC)の際に膝の完全伸展や骨盤の適度な前傾が維持できないと、足... -
歩行を極める!
以前より、歩行についてお話してきました。特に前回では、歩行を各相に分類したときの初期接地(IC)についてお話しました。 前回のお話のポイントとしては、初期接地(IC)の際に膝の完全伸展や骨盤の適度な前傾が維持できないと、足を大きく前に出して踵... -
足が太くなる原因って…
前回より、歩行についてのお話をスタートしました。 前回のブログでは、歩行は人間の場合、常にいずれかの足が地面に着いているという点で走行と違いがある。もちろん歩行で気をつけるポイントがそのまま走行にも活かされることもあれば、全く異なる考え方... -
坐骨神経を読み解く
今回のブログでも引き続き坐骨神経痛についてお話していきます! 前回までのブログでは、坐骨神経痛とはおしりから足の裏にかけて感じる痛みや痺れ、麻痺などの症状のことであり、病名ではないということ、一部の人は坐骨神経が異なる通過をしていることが...