ブログ– category –
-
内臓脂肪ってどうしたら落ちるの?
今回は内臓脂肪についてのお話です! 内臓脂肪というと、何となく身体に悪いというイメージをお持ちの方は多いと思いますが、具体的にどのような影響があるのか、内臓脂肪を減らすためのアプローチについて知っている人はなかなか少ないと思います。今回は... -
ストレッチって何で大事なの?
今回はストレッチについてのお話です! ストレッチと聞いて何となく大事なのは分かったとしても、なぜ大切なのか、どのような具体的な効果があるのかということについて話せる人は少ないのではないかと思います。今回は、そうした具体的なストレッチ効果に... -
なぜ便秘になってしまうのか
多くの方が悩みを抱える「便通」について、今回は便秘に絞ってお話していきたいと思います! そもそも便秘とは、本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態であると定義づけされています。 便秘の種類には術後の癒着やガンによる狭窄な... -
なぜ人は痛みを感じるのか?
今回は、痛みの真相についてお話していきます! 実は近年、痛みの定義が見直されつつあるのです。その見直されている内容とは、特に慢性的な痛みに対して脳が関与しているということです。このことについて、痛みの具体的な種類や特徴といったところから考... -
食事で生理痛を改善できる?!
今回は、生理痛に対する栄養学的アプローチについてです! 月経の時期に起こる不調において、特に多いのが下腹部や腰が痛くなる月経痛です。これらの疼痛は、子宮が経血を外に押し出そうと収縮する際に、プロスタグランジンという発痛物質を分泌することか... -
花粉症と栄養
今回は、花粉症と栄養についてです! 花粉症は花粉というアレルギー物質に対する過剰な抵抗反応の結果起こる炎症反応です。こうした炎症反応に対する栄養学的アプローチについて解説していきたいと思います! 結論から言うと、乳製品や小麦粉のようなアレ... -
脊柱の解剖学
今回は、脊柱の解剖学についてのお話です! 脊柱は、頚椎、胸椎、腰椎、仙椎、尾椎によって構成され、頚椎は7個、胸椎は12個、腰椎は5個、仙椎も5個、尾椎は3〜5個の椎骨により構成されます。 それぞれの可動域は、以下の通りです。頚椎・・・屈曲35°〜50°、... -
呼吸の重要性
今回は呼吸についてのお話です! 結論から言うと、呼吸はとても大切です!人間が1日の中で1番多く行っている運動が呼吸であり、1日2万回程度行っていると言われています。 普段我々が行っている呼吸は第二次呼吸と言われ、仙骨と後頭骨の間で脊髄を介して... -
人工甘味料との付き合い方
人工甘味料を使用することによって、低カロリーでありながら、甘さを感じることができます。よく砂糖の代替品として使用され、減量をしている人が甘いものを食べたい・飲みたい時に使用したり、人工甘味料を使った製品を利用したりすることもあります。しか... -
血流と老化
今回は血流についてお話していきたいと思います! いわゆる「老化」には、血流が大きく影響しています。肌のハリがなくなってきてしまうのは肌の水分が失われているからということになりますが、その水分を届けてくれるのが血液なのです。また、抜け毛・薄...