ブログ– category –
-
肝臓と脂質代謝の関係について
今回のブログでは、前回に引き続き脂質の代謝と肝臓についてのお話をしていきます! 前回、体内の脂質の主な成分であるトリグリセリドやリン脂質、コレステロールは小腸の上皮細胞で吸収された後、リンパ管の中を流れますが、油であるためリンパ液にはなじ... -
脂質ってどう代謝されるの?
今回は、前回に引き続き肝臓と代謝についてお話していきます!前回は糖質とタンパク質の代謝について見ていきましたので、今回は脂質の代謝について見ていきたいと思います! 脂質は、十二指腸にて膵リパーゼによって分解されますが、この分解のためにはコ... -
肝臓の働き知ってますか?
今回から複数回にわたって肝臓についてのお話をしていきます!結論から言うと、肝臓は非常に大切な働きをしています。今回は具体的に肝臓がどのような働きをしているのか見ていきたいと思います! まずは、肝臓と代謝の関係についてです。 糖質は、消化管... -
脊柱の運動療法実践!
今回は、前回そして前々回のブログに引き続き、脊柱の具体的な運動療法についてお話していきたいと思います! まず代表的な脊柱の可動性を出すための運動療法として、「キャットアンドドッグ」が挙げられます。動作はいたって簡単で、四つん這いとなって背... -
あなたの脊柱、大丈夫?!
今回のブログは、前回に引き続き、脊柱についてのお話をしていきたいと思います!具体的にどのように脊柱を評価するのか、また具体的な運動療法についてもお話出来ればと思います! まず、脊柱柔軟性の具体的な評価方法についてお話するにあたり、脊柱を上... -
脊柱の重要性とは?
以前のブログにて、脊柱の概要についてお話させて頂きました!今回を含め数回にわたって、より実践的な脊柱の運動療法について解説していきます! 以前お話したように、脊柱には湾曲が存在し、その湾曲があることで衝撃を吸収することができ、メカニカルス... -
呼吸と姿勢・自律神経の関係について
今回は、前回のブログでも取り上げた「生物の発達と呼吸」の第2弾です! 人間は、興奮状態となったり、恐怖を感じたり、パニックになったりすると横隔膜を使った呼吸がしにくくなります。交感神経優位になることで横隔膜は使いにくくなるというのは前回お... -
人間は呼吸をコントロールできる!
今回テーマとして取り上げるのは、「生物の発達と呼吸」についてです! 本来呼吸は不随意的に行われるコントロールできないものであり、生命維持のために行われるものでした。しかし、人間はその進化の過程で呼吸を意識的にコントロールできるとても珍しい... -
ぽっこりお腹の原因?!「SIBO」について
前回のブログでは、「SIBO」についてお話してきました!今回はその続きとなります!前回、腸内細菌の働きとして短鎖脂肪酸の生成を取り上げました。その短鎖脂肪酸にはどのような効果があるのかというところから今回はお話していきます。 短鎖脂肪酸の効果... -
腸内細菌、意識してますか??
お腹の張りやガスの発生、便秘・下痢、胸焼けなどでお悩みの方も少なくないと思います。実はそれ、「SIBO」が原因なのかもしれません。そんなSIBOについて、複数回にわたってブログでご紹介していきたいと思います! SIBOとは、小腸内細菌異常増殖症や小腸...