あなたのアーチ、潰れてませんか?

以前より、膝疾患についてのお話をしております。

前回までは、腸脛靱帯炎、鵞足炎、変形性膝関節症、半月板損傷についてのお話をしました。
腸脛靱帯炎の場合、腿の外側にある大腿筋膜張筋や腸脛靱帯、外側広筋などが緊張していることが考えられます。
これらの筋群をリリースすることで少しは疼痛が改善することはあり得るでしょう。
鵞足炎の場合、鵞足に付着する縫工筋・薄筋・半腱様筋のいずれかの炎症が原因となり、それぞれの筋肉を伸長させて疼痛が出たものが原因であると考えられます。そして、その筋肉はリリースの対象となります。
しかし、これはあくまで対処療法でしかなく、大切なのはなぜその痛みが起こってしまっているのか、その根本にアプローチすることです。
変形性膝関節症の問題点としては、膝が伸び切らないということが挙げられ、その結果腸脛靱帯に対する負担が大きくなったり、床反力が膝に対して過剰にかかってしまうことが挙げられます。
半月板については膝の屈曲および伸展可動域を正常に保つ上でとても大切です。半月板損傷について、アプレーテストとマクマレーテストという評価法もご紹介しました。
また、膝の曲げ伸ばしに重要なスクリューホームムーブメントについてのお話もしました。

そして、膝疾患に大きな影響を及ばす下腿外旋についてのお話をスタートさせています。

下腿外旋の評価法の二つ目として、足部のアーチを評価するというものがあります。

運動連鎖的に下腿が過剰に外旋しているとアーチは潰れてしまうことが考えられます。
そこで、足趾伸展時の内側縦アーチを触診してみると、基本的には外側縦アーチよりも盛り上がっていることを確認できますが、アーチが潰れている人は足趾伸展時に外側が内側と同じように張っていたり、内側縦アーチが盛り上がってこないということがあります。

このような下腿外旋に対してのアプローチとしては、下腿単体での内旋は難しいため足部とひとつのセットとして内旋方向に誘導することが有効的かと考えられます。
大切なのは、どの姿勢改善においてもそうですが繰り返し行うことで正しい姿勢を脳に記憶させることなのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次