半月板損傷とは

以前より、膝疾患についてのお話をしております。

前回までは、腸脛靱帯炎、鵞足炎、変形性膝関節症についてのお話をしました。
腸脛靱帯炎の場合、腿の外側にある大腿筋膜張筋や腸脛靱帯、外側広筋などが緊張していることが考えられます。
これらの筋群をリリースすることで少しは疼痛が改善することはあり得るでしょう。
鵞足炎の場合、鵞足に付着する縫工筋・薄筋・半腱様筋のいずれかの炎症が原因となり、それぞれの筋肉を伸長させて疼痛が出たものが原因であると考えられます。そして、その筋肉はリリースの対象となります。
しかし、これはあくまで対処療法でしかなく、大切なのはなぜその痛みが起こってしまっているのか、その根本にアプローチすることです。
変形性膝関節症の問題点としては、膝が伸び切らないということが挙げられ、その結果腸脛靱帯に対する負担が大きくなったり、床反力が膝に対して過剰にかかってしまうことが挙げられます。トレーニングに落とし込むと、膝を伸ばし切らないスクワットなどはリスクが高い、内転筋や内側広筋など内側の筋肉を鍛えることが大切ということが言えるでしょう。

今回は、半月板損傷についてお話していきます!

そもそも半月板とは、大腿骨と脛骨の間にあり、膝の動きに合わせて可動すると言われています。
基本的には内側半月板よりも外側半月板の方が大きく動くと言われています。
膝が屈曲すると外側の半月板が後方に下がります。逆に膝が伸展すると前方に出てきます。
このように膝の伸展および屈曲可動域を正常に保つためには半月板が非常に重要になるということです。

この半月板損傷については半月板が大腿骨と脛骨の間で挟まれて潰されることですり減るというのが従来の味方ではありましたが、現在ではすり減るというよりかは、年齢とともに血液供給がなされにくくなることで半月板が組織として萎縮し、機能しにくくなってしまい、その結果膝の可動域が失われていくのではないかという見方がなされています。

このようなことを踏まえて次回のブログでは、実際の評価方法についてお話していきます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次