下半身の正しい動きとは?

以前より、膝疾患についてのお話をしております。

前回までは、腸脛靱帯炎、鵞足炎、変形性膝関節症、半月板損傷についてのお話をしました。
腸脛靱帯炎の場合、腿の外側にある大腿筋膜張筋や腸脛靱帯、外側広筋などが緊張していることが考えられます。
これらの筋群をリリースすることで少しは疼痛が改善することはあり得るでしょう。
鵞足炎の場合、鵞足に付着する縫工筋・薄筋・半腱様筋のいずれかの炎症が原因となり、それぞれの筋肉を伸長させて疼痛が出たものが原因であると考えられます。そして、その筋肉はリリースの対象となります。
しかし、これはあくまで対処療法でしかなく、大切なのはなぜその痛みが起こってしまっているのか、その根本にアプローチすることです。
変形性膝関節症の問題点としては、膝が伸び切らないということが挙げられ、その結果腸脛靱帯に対する負担が大きくなったり、床反力が膝に対して過剰にかかってしまうことが挙げられます。
半月板については膝の屈曲および伸展可動域を正常に保つ上でとても大切です。半月板損傷について、アプレーテストとマクマレーテストという評価法もご紹介しました。
また、膝の曲げ伸ばしに重要なスクリューホームムーブメントについてのお話もしました。

今回からは、股関節や膝、足部のあらゆる問題に大きく関わってくる下腿外旋についてお話していきます!

下腿外旋とは、大腿骨に対して下腿が過剰に外旋してしまっている状態のことを言います。

下腿外旋の問題点としては、前十字靭帯損傷リスクの増大、扁平足リスクの増大、膝の外側変異リスクの増大、、ニーイントゥーアウトの問題発生リスクの増大、大腿骨過内旋の可能性、外側広筋・大腿筋膜張筋・大腿二頭筋長頭・中臀筋・大臀筋緊張の可能性など様々なものが挙げられます。

この下腿外旋は、膝が外反してニーイントゥーアウトのような人にとっても、逆に内反してO脚のような場合であっても下腿が外旋していることが考えられます。

次回もこの下腿外旋について考えていきたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次